皆さま、お葉っぴー( ˘ω˘)スヤァ お世話になっております。とも葉くんです
「お腹いっぱいなのにデザートは食べられる」――多くの人が経験したことがあるこの感覚。
日本語では「甘いものは別腹」と表現しますが、実はこれ、ただの言い訳ではなく科学的にも説明できる現象なのです✨
🧠 脳とホルモンが仕掛ける“別腹”
満腹のはずなのに甘いものを見ると手が伸びるのは、脳の報酬系が働いているから。
特に甘味を感じると、ドーパミンやβ-エンドルフィンといった快感物質が分泌され、
「もっと食べたい!」というスイッチが入ります🍫
さらに、オレキシンというホルモンが胃の動きを促進し、小腸へ食べ物を送り出すことで物理的にも“空き”ができる――まさに「別腹」が生まれる仕組みです🍩
🌍 進化が生んだサバイバル戦略?
甘いもの=糖分は、昔の人類にとって貴重なエネルギー源。
「満腹でも食べられる」体の仕組みは、生き残りを助ける進化的な知恵だったと考えられています💡
同じ味が続く食事の後に、違う味(特に甘さ)が加わると、満腹感がリセットされるのも理由のひとつ
コース料理の最後にデザートが出るのは、理にかなっているわけですね🍮
🔬 実際に“別腹”は存在する!
最新の研究では、マウスでも同様の「デザート胃」が確認され、甘味に特化した脳の仕組みがあることが分かってきました
つまり「甘いものは別腹」は、気分ではなく生理学的な現象といえるのです🧪
⚠️ でも注意したいポイント
「別腹だから大丈夫」と食べすぎると、当然カロリーオーバー
肥満や生活習慣病につながるリスクもあります
デザートを楽しむなら、量やタイミングを工夫することが健康的な付き合い方といえるでしょう👌
✅ まとめ
- 🍬 「甘いものは別腹」は脳とホルモンが作る本当の現象
- ⚡ 糖分を確保するための進化的なサバイバル戦略でもある
- 🛑 ただし食べすぎには要注意!
次に「もうお腹いっぱい…でもケーキは食べたい」と思ったら、それは体の自然な仕組み。
罪悪感を少し減らしつつ、バランスよく楽しんでみてくださいね🎂✨
📚 参考文献・出典
- BODYBOOK by マガジンハウス「甘いものは別腹の本当」(2018年)
- オトナンサー「甘いものは別腹って本当? 医師が解説」(2022年)
- WIRED Japan「『デザートは別腹』は本当だった:脳が甘いものに反応する仕組み」(2025年)
- GIGAZINE「『甘いものは別腹』を裏付ける脳科学的研究結果」(2025年)
- Mofutan「甘いものは別腹って本当?科学的な理由を解説」
🎨 イラスト素材
- イラストAC