🎲 囲碁・将棋・オセロ、どれが古い?意外な歴史ランキング

雑学

皆さま、お葉っぴー( *´艸`) お世話になっております。とも葉くんです

先日、職場で「囲碁と将棋とオセロ、どれが一番古いんですか?」と話題になりました
なるほど確かに…いつからあるんだろう?と気になって調べてみたんです
結果は意外で、囲碁はなんと2500年以上前、将棋は約1000年前、オセロはまだ50年ほどの歴史しかありませんでした😲

今回はその歴史を豆知識風にまとめてみました


🥇 囲碁 ― 世界最古の知的遊び

  • 起源はなんと 紀元前の中国
  • 『春秋左氏伝』(紀元前5世紀頃)にも記録があり、少なくとも 2500年以上の歴史があります
  • 日本には奈良時代に伝わり、平安貴族も楽しんでいたそうです
  • 「石を置くだけ」というシンプルなルールなのに、戦略は無限大

🥈 将棋 ― 日本で独自進化した戦略ゲーム

  • ルーツは6世紀頃のインド「チャトランガ」
  • 平安時代には「将棊」として日本に登場
  • 特徴的な 持ち駒ルール は日本独自で、世界のボードゲームの中でも珍しいシステムです
  • 歴史はおよそ 1000年

🥉 オセロ ― 実はまだ“50歳”の新顔!

  • 19世紀イギリスで「リバーシ」が考案され
    1971年に日本の長谷川五郎さんが「オセロ」として商品化
  • 名前の由来はシェイクスピアの戯曲『オセロ』
  • 歴史はまだ 約50年

⏳ 歴史ランキングまとめ

  1. 囲碁(2500年以上前〜)
  2. 将棋(1000年前〜)
  3. オセロ(1971年〜)

※起源や伝来には諸説ありますが、ここでは一般的な説を紹介しています


✅ 感想

古代から現代まで、人はずっと「盤上の戦い」に魅了されてきました
囲碁・将棋・オセロを並べてみると、そこには歴史や文化の積み重ねだけでなく、
考える楽しさや知恵を競う喜びといった人間らしさも息づいています
遊びに込められた普遍的な魅力こそ、時代を超えて人々を夢中にさせる理由なのかもしれません

そんなことを思う今日この頃でした


📚 参考資料

  • 日本棋院「囲碁の歴史
  • 日本将棋連盟「日本将棋の歴史
  • 長谷川五郎『オセロ発明秘話』
  • Britannica「Shogi」
  • Wikipedia「History of Go」「History of Shogi」「Reversi」

使用イラスト

アイキャッチ画像:イラストAC(https://www.ac-illust.com/)より

タイトルとURLをコピーしました