――言葉の力で、心と体の感じ方が変わる不思議
気づいていましたか?
皆さま、お葉っぴー( *´艸`)とも葉くんです🍃
今日も枯れ葉になりそうなとも葉くん
なんだかちょっと元気が出ない日ってありますよね
つい「疲れた〜」って声に出してしまう
でもその一言を言ったあと、なんだか余計にだるくなったり、やる気がどこかに飛んでいったり…
実はそれ、気のせいじゃないんです
人の脳はね、言葉を“そのまま信じてしまう”ところがあるんです
だから「疲れた」と言うと、脳が「本当に疲れてるんだ!」と受け取ってしまって 体までだるく感じてしまうんですよ
今日はそんな記事をご紹介します✍
① 「疲れた」と言うと脳が本気にする
脳は、言葉を「現実」として処理します
つまり「疲れた」と言えば言うほど、脳は「体が限界なんだ」と思い込み だるさや眠気を感じやすくなるのです
これを心理学では「自己暗示(セルフトーク)」と呼びます
② ポジティブな言葉は“脳のスイッチ”を切り替える
逆に「もう少し頑張ろう」「ここまでよくやった」と自分に声をかけると 脳は“やる気モード”に切り替わります
実際に、前向きな言葉を使うことでドーパミンという物質が出て 集中力や気持ちの回復を助けるといわれています
③ すぐできる!言葉の言い換え例
| NGワード | 言い換え例 |
|---|---|
| 疲れた〜 | 少し休もうかな |
| もう無理… | 今できるところまでやってみよう |
| しんどい | 少し落ち着いてから再スタート |
④ 言葉を変えると、気分も変わる
たとえば、子どもや家族との会話でも「疲れた」より「今日はがんばったね」と言い合うと、自然と笑顔が増えます
不思議ですが、言葉を変えるだけで“空気”まで変わるんです
🌿まとめ:
「疲れた」は悪い言葉ではありません でも、何度も口にすると本当に疲れてしまうことも
そんなときは「ひと休みしよう」「よく頑張った」と 自分を優しくねぎらってあげましょう
言葉を少し変えるだけで、心も体も軽くなりますよ
※本記事は日常生活のヒントを目的としています。疲れが続く場合は医師や専門家にご相談ください
🎨 使用イラスト
- アイキャッチ画像:イラストAC(https://www.ac-illust.com/)より

次回の記事もご閲覧よろしくお願いいたします

