皆さま、お葉っぴー( *´艸`)とも葉くんです🍃
最近、「昔と比べて空気が変わったな」と感じること、ありませんか?
人との距離、街の匂い、季節の感じ方──
たった数十年の間に、私たちの暮らしの風景は驚くほど変わりました
昭和の街角にはタバコの煙と焼き魚の匂いが混ざっていて
平成の通学路には駄菓子屋のチャリンという音があった
令和のいま、スマホ越しに人とつながる私たちは、別の“空気”の中を生きています
今回はそんな時代の変化を記事にしました 「なくなったもの」「増えたもの」「変わった風習や文化」から振り返ってみましょう
きっと、どこかに“あなたの記憶の景色”が見つかるはずです
🕰️ 昭和にあって、いまは見られなくなったもの
昭和は「不便だけど、人の温度を感じる時代」でした
物を長く使い、顔を合わせて話す時間が自然にあった印象です 暮らしの中に“つながり”が息づいていたようにも感じます
- ご近所付き合い・井戸端会議 夕方になると家の前で世間話。地域の“見守り力”が心強い印象でした
- 手紙・はがき文化 季節の便りで人との距離を感じていましたね。今ではスタンプひとつで想いを伝える時代に
- 黒電話・公衆電話 受話器を取る緊張とワクワク。今はスマホ1台で世界中とつながることができます
- 職場での喫煙 上司が煙草をくゆらせながら部下を励ます光景。健康意識の高まりと共に消えていきましたね
- 手作りの正月飾り・門松 地域の人と作る共同作業でした。今はホームセンターの簡易飾りが主流に
“人の手と時間がかかったもの”が多かった時代
それは効率では測れない、暮らしの豊かさの形でもありました
🚬 タバコ文化の変化:吸える場所が「どこでも」から「ほとんどどこにも」へ
昭和では、タバコは大人の象徴であり、人付き合いの潤滑油でした
電車内、職場、喫茶店、家庭のリビング──どこでも煙が漂っていたものです
- 1990年代後半:レストランやオフィスで分煙が始まる
- 2000年代:学校・病院・駅構内が全面禁煙に
- 2010年代:健康増進法改正で屋内喫煙が厳格化
- 令和:路上喫煙禁止区域が全国に拡大
あの頃の「煙のある日常」は、いつしか「清潔で透明な空気」へと変わりました
タバコが特別な“嗜好”になった今、灰皿を見かけると懐かしさがこみ上げます
昔の喫茶店では、タバコの煙とコーヒーの香りが混ざっていた
今のカフェでは、香りだけが残り、会話のトーンも穏やかになった
🍭 駄菓子文化の変化:子どもたちの“社交場”から“懐かしさの象徴”へ
昭和の放課後、子どもたちは駄菓子屋に集まりました
10円玉を握りしめて悩む時間は、まるで小さな経済活動の入門編
- 昭和:「今日の運だめし」をする場所。うまい棒、くじ引き、型抜きが人気
- 平成:コンビニの登場で姿を消すが、「100円菓子」として再構成
- 令和:“昭和レトロ”として再注目。駄菓子バーやテーマカフェで再現ブーム
駄菓子は単なるお菓子ではなく、子どもの社会性・金銭感覚・地域交流を育む場でもありました
令和の今、大人が“あの頃の甘さ”を味わうことで、時代の温度を思い出しています
昭和:駄菓子屋は放課後の小さな社会
平成:駄菓子はスーパーの棚へ
令和:あの味が、記憶の中から戻ってきた場面も
🌡️ 気温と気候の変化:暑さの常識が変わった
ここ数十年、私たちが体感する「夏」も大きく変わりました
気象庁によれば、昭和後期から令和にかけて平均気温は約1.5℃上昇 その変化は、生活様式にも影響を与えています
| 時代 | 平均気温 | 特徴 | 象徴的な出来事 |
|---|---|---|---|
| 昭和(1970〜1988) | 約14.0〜14.3℃ | 30℃を超える日は珍しく、夕立で涼をとれた | 団扇・打ち水・縁側の夏 |
| 平成(1989〜2019) | 約14.8〜15.0℃ | 日中は暑くても夜は風が通り、まだ“耐えられる暑さ” | クーラー普及、冷房文化の定着 |
| 令和(2020〜) | 約15.5℃以上 | 40℃に迫る猛暑日、「危険な暑さ」と呼ばれる時代 | 熱中症アラート・学校活動制限 |
昭和の夏は短くやさしく、平成は長くなったけれど風が通り抜けた
令和の夏は“命を守る”ことが前提の季節になりました
昭和の夏は「汗をぬぐう夏」
平成の夏は「エアコンで整える夏」
令和の夏は「警報と共に迎える夏」
📱 平成に増えたもの:デジタルと個人の時代
平成になると、生活の中心に「デジタル」が入り込みました
暮らしが便利になる一方で、人と人の距離感も少しずつ変わっていきます
- 携帯電話・スマホ:“家族の電話”から“個人のツール”へ
- インターネット・SNS:誰もが発信者になれる時代
- コンビニ・外食文化:24時間の安心感と引き換えに、“夜の静けさ”が減少
- 共働き・多様性:「家族の形」がひとつではなくなった
- サブスク文化:所有から「好きな時に使う」へ。価値観の転換
昭和の“人と人の支え合い”から、平成の“個の自由”へ
そして令和では、“つながり直す”ためのデジタルの形を探しているのかもしれません
☀️ まとめ:時代の“空気”が変わるということ
| 観点 | 昭和 | 平成 | 令和 |
|---|---|---|---|
| 喫煙 | どこでも吸えた | 分煙が進む | 屋内禁煙・指定喫煙所のみ |
| 匂い | タバコと焼き魚の混ざる家 | 芳香剤や空気清浄機の登場 | 無臭・クリーン志向 |
| 気温 | 30℃で「暑い」 | 33℃で「夏らしい」 | 35℃で「危険」 |
| 子ども文化 | 駄菓子屋・外遊び中心 | ゲーム・塾・コンビニ菓子 | 大人が“懐かしむ駄菓子ブーム” |
| 象徴する空気感 | 「煙のある昭和」 | 「風のある平成」 | 「熱気のある令和」 |
時代が変わると“空気”も変わる
それは、人々の価値観や生き方が静かに形を変えていく過程でもあります
昭和の柔らかな風、平成の心地よい熱気、令和のまぶしい陽射し──
それぞれの空気を覚えている私たちだからこそ 次の時代に“どんな空気を残したいか”を考えることができるのかもしれません
🎨 使用イラスト
- アイキャッチ画像:イラストAC(https://www.ac-illust.com/)より

次回の記事もご閲覧よろしくお願いいたします

